厳しい環境を、耐え抜いてきた人の一部には時々「自分たちはもっと厳しい環境でやってきたんだ」「今となってはいい思い出」なんていう人がいます。
それを基準として「これくらいの事に耐えられなくて、どうやって生きて行くの」「ちょっと何かあったらパワハラとか言うんでしょ」とか言いながら、威圧感をもって人と関わる人がいます。どうやらその人は、
・あるスポーツを頑張ってきた。厳しい環境で、殴られたり蹴られたり、理不尽な環境でやってきた。その環境から逃げ出したけれども、それは今となっては笑い話。
とか言っています。
その努力と、耐え抜く力は賞賛に値します。よくここまでやり切ったものだと思います。
でも、だからと言ってすべての人に厳しく接し、「好かれなくてもよい」とか言いながら十代の若者に威圧的に接していいことにはなりません。
前提条件として自分で選択して選んできた道ではない環境の中で、目指すものも違います。また、自分自身は何度も逃げ出したり、理不尽だと思ったりしているのに、同様の思いを他者にさせるような言動をとっていることに矛盾を感じないのでしょうか。今となっては笑い話であろうとも、当時の自分には耐えられないほどの事だったから「環境から逃げ出す」ということをしていたのに、です。
そのような言動をとる人が、上長からの指示に対して陰で
「ありえん!」
とか言っている様子を見ます。
いやいや、ちょっとくらい理不尽なことがあっても、大丈夫なんでしょ。パワハラとか言ってちゃダメなんでしょ。上長の指示は多少「はぁ」と思う部分も無いでは無いですが、間違っていることでもありません。
パワハラを容認するのは、自分の立場が「強い」と無意識のうちに認識しているからです。多くの事を力で解決をすることができると思っていて、周りに「自分を止められる者がいない」と思っているからできるのです。
確かに、指導的な意味や、本人の思考を止められる人はいないかもしれません。ただ、社会や時代の流れに感度があり、将来どんな方向を向いているのかを見通そうとしている人であれば、パワハラ容認がどのような結果を招くのかは考えられるはずなのです。それでも変わらないのは「今の自分が強い」という思考にほかなりません。
また、別の人は
・(上の人とは別のスポーツで)無茶苦茶厳しいことがあったんだけど、今、友達と会うと、「あれはやばかったよね」とか言って笑えます。その時の指導者には感謝しています。
と言っています。
やっぱり耐え抜く力はすごいです。
ただ、その指導者の厳しさを、自分の仕事(の上長)に適用されたらどうなのでしょうか。自分で選択したという点でスポーツと仕事は同じです。でもパワハラや理不尽なことがあったら納得できないでしょう。
若く、社会を知らない状態で圧力のある指導を受けても「こんなもんか」ですが(それもかなり問題だけど)、社会を知ったうえで圧力を受けるとそれは人権の侵害です。それを混同しているのは記憶が改変されたからに他なりません。
こんな状況が二十代の同僚にあります。
そんな昭和なことやってたら、あと三十年働いてられないぞ。